
もう、ランドセルのCMやってるよ・・・
なんで?
今日、テレビをみて納得したんですが
スポンサードリンク
なぜ早まるランドセル商戦
究極の「ガラパゴス」商品でもある
ランドセル
しかも、少子化で斜陽産業かと思いきや・・・
違っちゃいました!
少子高齢化が進行している。
つまり、子どもの数が減り、
高齢者が増えているからこそ、
市場が活気づいているのです
こう語るのは、日本経済新聞編集委員 小林明氏(電子版より)
ランドセルって、たいていは
おじいちゃん、おばあちゃんが孫にプレゼントするからね。
最近の祖父母世代は、金持ってますから・・・
「祖父母の孫消費調査レポート」(2013年)によれば、
祖父母による孫への年間平均支出額は24万6443円なんですと!
そん中でも、ランドセルは上位らしいです。
ランドセル、普通に3~5万しますからね。
今朝、テレビでやってたのなんか
17万円!
何でも、イタリアの鞄職人の手作りだとか。
ペローニ製の高級ランドセル 三越伊勢丹が販売
三越伊勢丹の依頼によりつくられた
「ペローニ」のイタリア製ランドセルは、
ベジタブルタンニンレザーを使用し、
色染めから細かな装飾まで手作業で製作
なんだそうです・・・
一生もんだね!
ベジタブルタンニンレザーとは、
植物性のタンニンだけを使って
じっくり時間をかけて丁寧になめした革なんだそうですね。
一般的な革の2倍~5倍と高価な素材も納得です。
伊勢丹新宿店と、日本橋三越本店のみで販売
だそうです。
⇒ 画像あり
セレブなじいちゃんいかがです?
商戦はここ10年間で年末年始から
8月前後に大きくシフトしてきたようなのだ。
どうりで、変な時期にCMやってるなあ~
と、感じたはずだ。
スポンサードリンク
海外セレブも愛用!ランドセルの意外な魅力
女優のズーイー・デシャネルが
赤いランドセルをプライベートで使っている様子が
メディアやネットで紹介されたことで
ブームが海外にも広がったようだね。
ズーイー・デシャネル(Zooey Claire Deschanel)
昭和55年( 1980年)1月17日
カリフォルニア州ロサンゼルス出身
英語での発音はゾウイーで、
サリンジャーの
『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey)からとったんだって。
シティガイド「Time Out Tokyo」の外国人記者がレポートでも
セレブたちの背中を彩る最新のトレンドの発祥となったのは、
ファッションショーのステージではなく日本の小学校だ
なんて、記事を書いてるんだからね。
CNNでも、
日本の土産物、買って帰るなら「ランドセル」?
なんて、記事を配信していたし。
こんな動画もあるよ
カワイイね!
日本でも、足立梨花が
面白いもんだ。
海外では、ランドセルは基本色である
黒と赤が人気なんだとか。
その影響かどうか知らないが
最近では我が国でも、黒と赤が復興してるんだってね?
軽井沢に見学可能なランドセル工房が
長野県軽井沢町に、
2015年6月26日(金)にオープンしたのが
ランドセル工房「土屋鞄製造所 軽井澤工房」
ここでは、職人の手仕事による
ランドセルづくりの現場を見学することができるんだ。
避暑がてら、見学も一興だろう。
ランドセルとセキュリティ
綜合警備保障(ALSOK)は
携帯型セキュリティーサービス「まもるっく」を、
イトーヨーカ堂のランドセルと組み合わせて
7月1日から販売するみたいだね。
位置情報検索はもちろん、
学校や塾への出はいりをメールで知らせてくれる
「エリア出入通知機能」が便利だと思う。
(最近の子供らは、サボれんな)
緊急ボタン押すと
ALSOKのガードマンが駆けつけるサービスの依頼も可能らしい。
指定した連絡先との通話機能もあり~で、進化してますよ。
「まもるっく」は着信専用の携帯電話でもあるので、
登録(7件まで登録可能)しておけば、
「まもるっく」へ電話をかけることもできるんだ。
⇒ 「まもるっく」
これ、家の息子にも持たせようかな?
新入学生全員にランドセルを無償提供する自治体がある
ナニコレ珍百景で、やってたんで
憶えている方もいるのでは?
そうなんです、ぼくの住んでる茨城県土浦市がそれなんです!
我が家の息子ももらいましたよ。
ありがたいですね。
まあ、じいちゃんばあちゃんに買ってもらえないのは残念だけどね。
けっこう、ランドセルって
値段で差が出るんで、貧富が出ちゃうんじゃないんでしょうか?
とりあえず、我が土浦市の子供たちは
ランドセルに関しては、平等です。
小学校入学を機に
土浦市に転居する予定がある方は
くれぐれも、ランドセルは買わないでくださいね!
ランドセルの選び方
最後に、どんなランドセルを買ったらよいのか?
悩みますよね!
結論から言えば、日本のランドセルは
過剰な競争にさらされてきたんで、どれも大丈夫ではないかと・・・
炊飯器といっしょでしょ?
いろいろ言っとりますけど、どれも美味しく炊けますもん!
あとは、好みの問題ですね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。