
NHKスペシャル
「腸内フローラ~解明!驚異の細菌パワー」
これは、大注目!
腸内細菌がもつ知られざるパワーが・・・
スポンサードリンク
フローラ(Flora)って何だ?
分類学の用語では植物群集を指んだそうですが、
かつては細菌が植物の中に分類されていたためなんだとか。
また、ローマ神話の花の女神をも意味しています。
ローマ名フローラ(「花(flora)」)で
ギリシャ神話名はクロリス。
⇒ 花と豊饒の女神クロリス (面白いサイトです)
「腸内フローラ」って何だ?
私たちの腸内には、重さにして約1~1.5kg、
少なくとも1000種類、9000兆個以上の微生物が生息してるそうです。
例えれば、その数は地球上の全人口の100万倍以上!
これらの微生物群が織りなす生態系を、
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)
あるいは「腸内フローラ」と呼ぶのです。
「腸内フローラ~解明!驚異の細菌パワー」
お腹の中にいる腸内細菌全体が
全身の健康と深く関わっていることが研究でわかってきた!
アレルギー、生活習慣病、精神疾患、
ダイエットやアンチエイジングアレルギーなど・・・
上記によると、
腸内フローラがライフスタイルや病気によって
大きく8パターンに分類されることが判明しているそうです。
スポンサードリンク
肥満との関係が注目
米ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らは2006年に、
腸内細菌叢が肥満のリスクに影響することを報告
『ネイチャー』(2006年12月21日)
⇒ Cover Story: 内部の事情:腸内微生物の肥満における役割
全身の健康と深く関わっていることが
研究でわかってきたのです。
肥満の人の腸内フローラをマウスに移植したら、
このマウスも太りだしたという研究結果が!
腸内フローラを入れ替えたマウス、肥満だけではなく、
なんとマウスの性格まで変わってしまったという実験結果も!
2013年には、先のジェフリー・ゴードン博士らのチームが、
「腸内細菌叢が肥満に影響する」という新たな研究成果を科学雑誌「Science」に報告
腸内フローラは、たったの1日で変化?
腸内細菌を交換しても、
食事を変えなければ減量に効果がないそうです。
毎日の食生活が一番大事なんですね。
逆に言うと、適切な食生活によって
1日で変われるんです!
腸内環境を整える食べ物
誰でも思いつくのは、ヨーグルトですよね?
ただし、プロバイオティクスのヨーグルトじゃないと
ビフィズス菌を生きたまま腸内まで届けられないんで
注意だそうです。
(ハチミツをかけて食べると良いんだって)
植物性乳酸菌もいい!
味噌や醤油など大豆食品
味噌汁に納豆にヌカ漬け!が最高です。
御飯は麦を混ぜるといいかも。
⇒ 麦ごはんのパワー
腸内にはたくさんの細菌
回腸(かいちょう/小腸の終わり)から大腸にかけては、
これら多種多様な腸内菌が種類ごとにまとまりをつくって
びっしりと腸内に壁面を作って生息している状態だとか・・・
乳酸菌などのような善玉菌、
ウェルシュ菌などのような悪玉菌、
そしてどちらにも属さない中間の日和見菌
乳酸菌は知ってますけど、
ウェルシュ菌って何?
⇒ 「ウェルシュ菌食中毒」カレー、煮物などの取扱いに注意しよう!
ウェルシュ菌による食中毒は、カレーや煮物などまとめて作って長時間保
管する食品でよく起こるそうです。
日和見菌って何?
日和見菌は健康な人には無害ですが、
免疫力が落ちた状態の人にとっては危険なものに!
日和見菌は、善玉とも悪玉ともいえず、
体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌なんで注意が必要なんですね。
腸は全臓器の創造主
人類の歴史は40億年以上前に
1つの細胞が、単細胞から多細胞生物となり、
多細胞生物は、効率よく生き延びるために腸をつくった・・・
生物が脳を獲得したのは5億年前、すなわち進化の過程において、
人類の歴史上8~9割の期間を、生物は脳のないまま過ごしてきた・・・
このように、ヒトは腸が主役だったんです。
いつの間にか、脳が飛躍的進化をとげて、
ヒトに君臨してしまいました。
しかし、
脳の場合は脳死となっても人工呼吸器とつながっていれば、
生命は終わりません・・・
これに対し、腸が完全に死んでしまえば(壊死)、
全臓器が働きをやめて、脳も死に至ります・・・
Hisaya Oyama(facebook)より
これくらい、腸は大事な器官なんですね!
腸は第一の器官だ!
免疫の働き
感染防御
健康維持
老化予防
今日からは、
『腸内フローラ』に着目して
腸のことを、大切に考えようと思います。
腸は、第二の脳ではなくて
第一の器官なんですから!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。